栄養補助食品

オカラパウダーで『野菜不要?』一日の食物繊維が驚くほど簡単に摂れる!

こんにちは!

元アスリートのDr.kです!

 

  1. 食物繊維が大事だと分かっているけど、野菜が苦手なんだよね・・・
  2. 外食が多くて野菜(食物繊維)不足になりがち・・・
  3. 携帯可能な食物繊維の栄養補助食品はないのかな?

 

本記事は、ダイエットや健康を意識されている方で、以上の悩みや要望を抱えた方に解決策を提案する内容となっております。

 

私達が必要としている栄養素には、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、そして食物繊維があります。

これらは6大栄養素と呼ばれており、食物繊維は栄養とは違いますが、私達の体には欠かせない成分です。

 

現代人は食物繊維が不足していると言われておりますが、食物繊維不足すると腸内環境が悪化し、便秘や様々な健康リスクを抱えてしまうことになります。

また健康だけでなく、食物繊維はダイエットにも欠かせない重要な成分です。

 

そんな状況の中、私が提案したいのがおからパウダーです!

取り入れ方はとっても簡単で、しかも一日の摂取目安量も容易にクリアできます。

 

以下で、食物繊維の必要性とオカラパウダーを利用することで簡単に問題解決出来てしまう理由を解説していきます。

 

食物繊維が不足すると人体にどのような悪影響があるの?

  • 排便がスムーズに行われなくなり腸内環境が悪くなる。
  • 体重増加の要因にもなりダイエットを阻害する。
  • 食事中に血糖値が上がりやすくなる。
  • 腸内環境が悪くなることで生活習慣病になりやすくなる。

 

以上、食物繊維が不足するとこのような悪影響を及ぼす可能性があります。

健康上、よろしくないばかりか、ダイエット中の方にとっては致命的な問題ですので、食物繊維は必ず摂取していく必要があります。

 

では、これから食物繊維を取り入れることでどのような効果が期待できるのか紹介していきます。

 

食物繊維がもたらす4つのプラスの効果

出典:www.photo-ac.com

血糖値の上昇を抑え 太りくい体へ

 

食物繊維がもたらす効果の中で最も期待したいのが血糖値の上昇を抑える働きです。

 

食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維が存在し、ともに体内で違う働きをします。

水溶性食物繊維は、水に溶け込む性質があり、これが体内でゲル状となることで糖質の消化吸収がゆっくりとなります。

 

肥満ホルモンの分泌を抑制

 

私達の体内では、糖質を含む食べ物を食べると血糖値が上昇します。

上昇した血糖値を下げるため、体内ではインスリンと呼ばれるホルモンが分泌され血糖値を正常に保とうと働いてくれます。

 

しかし、このホルモンは血糖値を正常に保つだけでなく、糖質を脂肪に変える働きもあるため、インスリンが過剰に分泌されると脂肪がたくさんつく原因にもなるわけです。

 

 

メモ

食物繊維を含んだ食べ物をしっかり食べることで、脂肪のつきにくい状態を作ることが可能になる。

 

 

 

また、健康上においても、血糖値が常に高い方は糖尿病のリスクがありますが、食物繊維を取り入れることでそのリスクを低減することが可能になります。

 

便秘解消でポッコリおなかも解消

出典:www.photo-ac.com

 

不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収する性質があり、便のかさを増し、腸を刺激することで便通を促進する効果を期待することができます。

 

また、食物繊維は善玉菌の増殖を抑える働きもあるため、健全な腸内環境を整えることが可能になり、便秘がちでお腹が張って大変って方は、食物繊維をしっかりとることで解消される可能性があります。

 

満腹感を与え食べすぎ抑制

 

さらに不溶性食物繊維は、水分を吸収すると膨張するため満腹感が得られます。

 

ダイエットのため、健康のためにと食事制限をしていても、ついつい食べすぎてしまいますよね?

そんな時こそ、満腹感の得やすい食物繊維を食べることで食べすぎを防ぐことが可能になります。

 

食前にしっかり食物繊維を取り入れておくこで、ある程度お腹を満たした状態を作ることが可能になります。

 

コレステロール&中性脂肪を減らす

出典:www.photo-ac.com

 

食物繊維には血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。

また、腸内でのコレステロールや中性脂肪の吸収も抑える働きがあるので、血糖値の上昇を抑える効果も考慮すると抜群のダイエット効果があることが分かります。

 

食物繊維の簡単摂取が可能に!オカラパウダーのメリット

出典:www.photo-ac.com

 

スプーン3杯でほうれん草1束分に相当!

 

おからパウダーの最大のメリットは、食物繊維の豊富な含有量!

実は、おからパウダーに含まれる成分の約半分が食物繊維なのです!

 

メモ

食物繊維の一日の摂取目安量は、約20g

おからパウダーならスプーン3杯(大さじ3杯)で約7gの補給が可能

 

一日に必要な食物繊維1/3量はスプーン3杯で可能になるのです。

 

野菜類で栄養価が極めて高いほうれん草で比較しても、その差は歴然としておりほうれん草1束(約200g)に含まれる食物繊維は5.6gです。

 

これはスプーン3杯でほうれん草1束以上を食べている計算になります。

一人でほうれん草一束食べるのは大変ですが、おからパウダーなら楽勝ですね。

 

保存がきくので、どこでも持ち運び可能

 

おからパウダーは、その名の通りおからを乾燥させて粉末化したタイプの食品になります。

そのため、湿気に気をつけてさえいれば長期間の保存が可能になります。

 

タッパに入れて持ち運びも可能ですので、必要な時に必要な分だけ摂取が可能です。

私の場合、プロテインシェイカーを常に持ち歩いているので、必要な時に水と混ぜて飲んでいますよ!

 

外食先でもこっそり食物繊維を補給

 

どこでも持ち運びが可能ですから、外食先でこっそり食物繊維を補給することも可能です。

オカラパウダーを持ち歩いていれば、出されたお冷にスプーンで混ぜて飲むことも出来ますよ。

 

私の場合、仕事で長期出張に出ているため、野菜類を満足に食べれない環境なので、常にマルチビタミンとオカラパウダーは携帯しています。

いつもお店に入る前に飲んでから入店しています(笑)

 

様々な料理にアレンジ可能

出典:www.photo-ac.com

 

オカラパウダーの便利なところは、調理にいくらでもアレンジ可能なところです。

 

感覚としては小麦粉に近い役割を持っています。

なので小麦粉の代用として揚げ物の衣、ハンバーグのつなぎ、ピザやケーキにも使うことが出来ますよ!

 

例えば、私のオリジナルレシピとしては以下の料理も作ってみました♪

作り方も記載してますので、興味のある方はクリック!

 

おからのチーズケーキ

おからすいとん

 

おからパウダーはどこで買える?

 

最後に、おからパウダーはどこで買えるのか?

 

ある程度大きなスーパーであれば、恐らく豆腐の置いてあるコーナーなどに陳列されていると思います。

それでもお店によって配置は異なりますし、そもそも置いてないケースが多いので店員に直接聞いた方が早いでしょう。

 

私の場合は消費量が多いので、ネット通販でkg単位で購入してます。

スーパーだと小ロット販売なので、割高になってしまいます。

 

メモ

ネット通販だとkg単位での購入も可能なので、おからパウダーをたくさん使う方はネットで購入された方が良いでしょう!

 

そこで私がおすすめするのが日本ガーリック株式会社が製造販売している『国産おからパウダー』です。

 

 

 

こちらの製品は、国産大豆100%で製造している国産メーカーですので安心して食べることが可能

この会社は他にもプロテインやサプリメントなども販売しており、国内の栄養補助食品メーカーとしては比較的安価に商品を提供している良心的なメーカーです。

 

 

[wpap service="rakuten-ichiba" type="detail" id="auc-garlic:10000440" title="国産おからパウダー(超微粉) 2kg 国産大豆100% [02] NICHIGA ニチガ"]

 

安心出来てさらに価格も安いので、日々おからパウダーを使う方はネット通販での購入をオススメします!

 

お試しに小ロットで試したい方は、最寄りのスーパーで探してみるのも良いでしょう。

継続できそうならkg単位で購入すればいいと思いますよ!

 

以上、『『野菜不要?』一日の食物繊維が驚くほど簡単に摂取できる食品とは?』をご紹介致しました。

 

no image

2018/12/16

お問い合わせ

お名前 (必須) メールアドレス (必須) 題名 メッセージ本文

ReadMore

スポーツ ダイエット

2020/11/6

ダイエットを頑張っても最初は体重が減らない理由!

ダイエットを始めてみたのだけど、全く痩せる気配がない・・・やり方を間違っているのかな?   本記事は、そんなお悩みを抱えている方向けの内容となっております。   そもそも、ダイエットを始めたばかりの方が陥りやすいのは、思ったように痩せないため挫折してしまうことです。   正直なことを言うと、ダイエットを始めたばかりの方は簡単には痩せません! いきなり厳しいことを言うかもしれませんが、ダイエットを始めたばかりの方は、肉体的にも、精神的にもダイエットを行うための能力がありません。 ...

ReadMore

スキーダイエット 筋トレ

2020/1/8

スキーの消費カロリーが凄い!滑って痩せるスキーのダイエット効果!

ダイエットをしているのだけど、冬の間は出来るスポーツが限られ運動不足になりがちなんだよね・・・ ウインタースポーツで楽しみながら痩せることの出来るスポーツってないのかな?   本記事は、以上のお悩みを抱えた方に向けて、スキーのダイエット効果についてご紹介したい内容となっております!   さて、冬になるとどうしても寒くて運動を控えがちになり、ぶくぶく太りやすいシーズンになってしまいますよね? とくに雪国に暮らしている方ではその傾向が顕著なのではないでしょうか♪   本記事を書い ...

ReadMore

-栄養補助食品
-

S