今回のテーマは⇩
【『発酵』と『腐敗』の違いの見分け方!説明するとこんな感じです】をテーマに話をしていきます。
これは私事なんですが、最近の私は『納豆』にドハマりしていて、一日に2パックは最低でも食べていたりします!
(#そんなに食べても大丈夫なのか?・・・)
そんな納豆ですが、こんなことを思うのは私だけでしょうか?
『そもそも納豆って発酵食品と言われているけど、発酵と腐敗の明確な違いってなんなのだろう?』って思っている自分がいたりします。
この回答に一体どれほどの方が興味あるのか知りませんが、私は純粋に興味があったので調べて勉強してみました(笑)
ということで、『発酵』と『腐敗』の違いについてこれからお伝えしたいと思います。
『発酵』も『腐敗』も微生物による分解である
発酵と聞くとイメージとしては『麹』や『味噌』といった発酵食品をイメージ出来ますが、腐敗となると『野菜が傷む』とか『臭ってきた』なんてネガティブなイメージしかないですよね?
じゃ~単純に、痛んだり臭うものが『腐敗』なのかというと、実はそういうわけではなく、実は食品に起きている現象は『発酵』も『腐敗』も全く同じことなんです。
発酵も腐敗もあるものが起因しておきているものであって、それが存在しない環境では一切その反応がおきません。
例えば、これら野菜や肉を自然に放置していたら確実に腐りますよね?
しかし、これらを宇宙空間に放ったらどうなるかというと、恐らく『腐る』という現象はおきないと考えられます。
なぜかというと、この腐るという現象は『微生物の分解反応』によっておきているものであって、宇宙では微生物が生存可能な環境ではないのです。
実は、発酵も腐敗もどちらも微生物によっておきている分解反応であって、『どこで発酵なのか?』『どこで腐敗なのか?』という線引きがすこし分かりにくかったりします。
とはいえ、明らかに食べ物が腐って臭っているのであれば、『それは腐敗だろ?』と言えそうなんですが、それも解釈としては正しくないと思います。
臭くなった食べものは腐敗ではないのか?
『臭いもの=腐敗』と定義づけてしまうと、『じゃ~納豆は臭いけど、あれは腐敗した食べ物なの?』という結論になってしまうので、ここはしっかり線引きしておこうと思います。(#一応言っておきますが、納豆は発酵食品です!)
農学博士で明治大学農学部の『中島春紫教授』の書籍から参考になる文を一部引用したいと思います。
白菜などの野菜を糠床に漬けておくと漬け物として賞味することができるが、放置しておくと腐敗菌が繁殖して食べられなくなってしまう。現象としてはいずれも微生物による有機物の分解反応であるが、人々の都合により「発酵」と「腐敗」とに呼び分けられている。
”日本の伝統 発酵の科学 (ブルーバックス)(中島春紫 著)
とのことです。
つまり、どちらも微生物による分解反応なんだが、微生物のなかにも『腐敗菌』という体に悪疫をもらたす菌がいて、こいつが繁殖してしまうのが問題なようです。
発酵なのか腐敗なのかは人の価値基準で決まる
どうやら、発酵と腐敗には明確な定義はないようで、どちらも『微生物』による分解反応なんだけど、人間が美味しく食べれるものを『発酵』、食べると危険なものが『腐敗』というような線引き(見分け方)で良いのでないかと思います。
例えば、私たちが食べて病院送りになるような食べ物であっても、アマゾンのジャングルの奥地にいる先住民族が『ウマイ!』といって平然としていれば、彼らにとっては発酵食品であるということですね。
だから人の価値基準によって『発酵』『腐敗』に分かれるものではないかという、私なりの判断でございました。
以上『『発酵』と『腐敗』の違いの見分け方!説明するとこんな感じです』をテーマにお伝え致しました。