『シナノキンバイ』奥大日岳に群生する高山植物を解説
※このページは2019年7月28日に作成されました。 シナノキンバイ(信濃金梅) 分類:キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草 花期:7~8月 分布:北海道~中部以北の高山帯に自生 花弁:直径3~4㎝ 高さ:20~70㎝ほど 私にとってシナノキンバイは、夏の風物詩ともいえる高山植物です。 雪解け後の斜面に、真夏に相応しい黄金色をした大きな花を咲かせると、ついに夏がきたのかと思わせてくれます。 個人的に私はシナノキンバイという高山植物が大好きですので、毎年のように群生地である奥大日岳 ...
トキソウ 高層湿原に咲くピンク色の可憐な花!
※この記事は、2019年7月28日に作成されました。 トキソウ(朱鷺草) 分類:ラン科トキソウ属の多年草 花期:5~7月 分布:北海道、本州に自生し、湿地や高層湿原にはえる植物 高さ:10~30㎝(花茎) トキソウの由来 名前からなんとなく絶滅危惧種の鳥『朱鷺』を想像される方も多いのではないでしょうか? まずは下記のトキソウの画像をご覧になられてください! そうですか? まさに朱鷺の羽のような色をしていますよね? 由来は単純に朱鷺の羽の色に似ているからですね(^ ...
シラネアオイ 群生地は見ごたえ抜群! 日光白根山に咲く花
シラネアオイ(白根葵) 分類:キンポウゲ科シラネアオイ属 時期:5月下旬~7月初旬 山域や標高によって変化 分布:北海道~中部地方以北の中低山~亜高山帯 やや湿り気のあるところに自生 高さ:花茎の高さは20~30センチ シラネアオイの名前の由来 タチアオイの花に似ている? 登山家なら誰しもが目にしたことはあるだろうシラネアオイ! その花の大きさと群生するお花畑には目を奪われるに違いありませんね☆ さて、そのシラネアオイの語源、名前の由来についてご紹介します。 & ...
オオサクラソウ 開花する 白馬八方尾根から登る唐松岳!
オオサクラソウ 分類:サクラソウ科オオサクラソウ属 花期:6月~8月初旬 分布:北海道~中部地方以北の亜高山帯 湿地帯に自生する傾向 高さ:花茎の高さは15~40センチ オオサクラソウの名前の由来 名前からしてオオサクラソウの由来はなんとなく察することが出来るかと思います。 そうです! 同じ仲間のサクラソウに比べて大きいからですね! そしてサクラソウの名前の由来は、自然に自生するヤマザクラに花が似ていることからとの説があります。 お花の姿形はサクラのように可愛らし ...
ハクサンコザクラ 会津駒ケ岳で開花する可憐な高山植物
※この記事は2019年7月9日に更新致しました。 ハクサンコザクラ(白山小桜) 分類:サクラソウ科サクラソウ属の多年草 また高山植物に分類 花期:6~8月 分布:主に石川県~新潟と東北の県境界隈の高山帯 高さ:15㎝ほど ハクサンコザクラの由来 ハクサンと名のつく植物は数えるときりがないほど多いですよね? このハクサンコザクラもその一つで、名前の由来は霊峰白山で最初に発見されたことによります。 そしてハクサンと名のつく他の高山植物も同じ理由で『ハクサン~・・・』と ...
エチゴキジムシロ 新潟県で自生する近縁種のお花!
エチゴキジムシロ(越後雉莚) バラ科キジムシロ属の多年草 なんだか人に聞き返されそうな名前のお花ですよね? 「え?今なんて言ったの?」 エチゴキジムシロは同科同属のキジムシロの近縁種で、主に日本海側多雪地域に自生し、姿形はキジムシロに非常に似ている植物です。 さて、この植物についても少し解説していきます! エチゴキジムシロの名前の語源は? エチゴキジムシロ(越後雉莚)・・・ このエチゴについては想像がつくように、新潟県のかつての旧国名である越後からき ...
イワカガミ 語源の由来は 鏡のように光沢があるから
イワカガミ(岩鏡) イワウメ科イワカガミ属 私達、登山家からすれば最も身近でポピュラーな高山植物であるイワカガミ。 低山帯から高山帯にも自生するハイブリットタイプの植物です! また、観賞用に販売されているものもあるようですね。 そんなイワカガミですが、実は他にもコイワカガミ、オオイワカガミといった変種が存在するんです。 正直、私にとっては大して気にすることなく全て統一してイワカガミと呼んでいますが、一応ここではその違いとイワカガミの名前の由来などをお伝えしていきた ...
フデリンドウ 名前の由来 ハルリンドウとの違いは?
フデリンドウ(筆竜胆) リンドウ科リンドウ属 小さな小さなリンドウの仲間であるフデリンドウ。 見た目としては高山植物のタテヤマリンドウ、ミヤマリンドウのような印象ですね! フデリンドウは彼らの低山バージョンみたいなもんです。 ちなみに、このフデリンドウの名前の由来ですが・・・ まずはリンドウ(竜胆)の由来を知ってからの方がよさそうなので、こちらからご説明! もともと、この本家本元であるリンドウ(竜胆)の根っこが、非常に苦いとのこと。 その苦さが熊の胆よりもさらに苦 ...
イワウチワ 花の名前の由来 そしてイワカガミとの違いは?
イワウチワ(岩団扇) イワウメ科イワウチワ属の多年草 春先、雪解け後に生える植物ですが、比較的標高の低いところに自生することが多い植物。 また、イワウチワの名前から岩場にはえていそうな感じはしますが、そうではなく林床の薄暗いところによく生えています。 名前の由来は、岩の上に自生し、葉っぱの形状が団扇(ウチワ)のようなだということでイワウチワとなった説があります。 下の写真はイワウチハの葉っぱの写真になります。 団扇(ウチワ)と言われればそうかもしれません。 由来が ...
ヒメサユリ 新潟の県境で可憐に咲くこのお花の名前の由来とは?
ヒメサユリ(姫早百合) ユリ科ユリ属の多年草 さて、登山家の方なら、このお花の名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか? 私の住んでいる新潟県ではヒメサユリとして名が通っておりますが、一般的にはオトメユリ(乙女百合)の名前で通っているようです。 いずれも女性を想起するような名前で、お花の美しさや可愛らしさから我々登山家に絶大な人気を誇る植物です。 ではでは、名前と見た目も可愛らしいヒメサユリ(オトメユリ)の名前の由来とは? まず、 ...