お花の解説ブログ

お花の解説ブログ

2019/5/17

イチリンソウ 弥彦山で多く見られる特大サイズのお花!

イチリンソウ キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草   イチリンソウの自生地   早春の野山に咲く花、イチリンソウ。 北海道を除く、本州、四国、九州などの低山に自生し、落葉樹の林床部や、樹林の多い尾根筋にも多く自生しているような傾向があります。   私の住んでいる新潟県の弥彦山(八枚沢コース周辺)にはニリンソウと混生してたくさんのお花畑を目にすることができます!   100%お目にかかりたいなら、この山に4月中旬頃に訪問すれば見れるかと思いますよ(^.^) &nbsp ...

お花の解説ブログ

2019/5/10

ツボスミレ  なんちゃらツボスミレの代表選手!でも知名度は低い?

ツボスミレ(坪菫) スミレ科スミレ属の多年草     ツボと名前のつく代表選手   里山を歩けばタチツボスミレやオオタチツボスミレ等、ツボと名前のつくスミレはたくさんあるけど、このページに記載したツボスミレこそ代表選手と言えるでしょう!   むしろタチツボスミレの方がよく耳にするし、里山を歩いていてよく目にするので『ツボスミレってあったんだ!』ってくらいのレベルでしょう(笑)   まあ、山野草をマニアックに知ってる方からしたら知ってて当然って話でしょうけど ...

お花の解説ブログ

2019/5/17

ニリンソウ  一歩間違えば命の危険?危うい山菜ニリンソウ!

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草   ニリンソウの自生地   春の野山に咲く花で代表的とも言える植物がこのニリンソウではないでしょうか? 新潟県では、カタクリや雪割草が姿を消した後に待ってましたとばかりに出現します。 そこそこ大きく見応えのある白いお花を咲かせますので、私も毎年これを見るために里山へ足を運んでおります!   主に里山などの標高の低い場所で、湿り気のある林床部多く自生します。 根茎で増殖していくため、群落をつくって圧巻の白いお花畑を作って ...

お花の解説ブログ

2019/5/7

チゴユリ 稚児が一年で親から自立する立派な植物?

チゴユリ(稚児百合) イヌサフラン科チゴユリ属   ※かついてはユリ科に分類されていたようですが、ここ近年になりイヌサフラン科に分かれてしまったようです。イヌサフランと呼ばれるお花も存在し、その植物自体もユリ科からイヌサフラン科へと変更になった。     山野を歩いていると、上の写真のように小さくて可愛らしい白色のお花を見かけることがあるかと思います。 名前の由来は、ユリのお花に似ていて、見た目の印象が小さくて可愛らしいことにより稚児百合(チゴユリ)となったようです。 &nb ...

お花の解説ブログ

2019/6/28

ミヤマハコベ  ハコベの深山タイプ?いや普通に生えてます!

ミヤマハコベ (深山繁縷) ナデシコ科ハコベ属の多年草   春の七草の一つ、ハコベ! その山に自生するタイプがこのミヤマハコベです。   ミヤマとは言うものの、大して奥山にいかなくても普通に山に行けば生えてます! ハコベとの違いについては、ミヤマハコベの花の方が約倍の大きさがある。     そのため、ハコベの花弁は萼片より短いが、ミヤマハコベの花弁は萼片よりも長いといった違いがある。 いずれにしても小型の花であるため、あまり目立たないため登山者からは見向きもされない ...

お花の解説ブログ

2019/6/28

トキワイカリソウ  男性必見!お悩みの方はこの植物をお試しあれ(笑)

トキワイカリソウ(常磐碇草) メギ科イカリソウ属     なんとも意味ありげな名前の植物ですが、トキワ(常磐)とは辞書を調べて頂ければ分かるように、冬でも緑色の葉をしている常緑樹のことをさし、イカリ(碇)とは船が流されないようにするアンカーのことです。   ショウジョウバカマと同じく、早春の山野草の中では珍しい常緑の植物です。 雪国に多く自生する傾向にあり、主に日本海側の多雪地域に多く分布し、通常タイプのイカリソウは太平洋側の降雪の少ない地域に分布します。   とい ...

お花の解説ブログ

2019/5/4

タチツボスミレ  スミレより最も普通?日本代表のスミレはタチツボスミレ!

タチツボスミレ(立坪菫) スミレ科スミレ属の多年草 ※新潟県の野山ではどこでも見られるスミレで、私の場合は五頭山で確認しました。   スミレの中で最も普通であって、日本を代表するスミレ!   それがこのタチツボスミレになります! 野山ではとっても普通に自生するスミレの仲間となります。   純粋ノーマルなスミレよりも、このタチツボスミレの方が最も身近に見られるスミレとなるようです。   さて、このタチツボスミレの姿形は一体どんなものなのか? 下記に写真を添付致しました ...

お花の解説ブログ

2019/5/4

オオタチツボスミレ  酷似するタチツボスミレとの違いは?

オオタチツボスミレ(大立坪菫) スミレ科スミレ属の多年草 ※新潟県の山々ではどこでも見られるスミレで、弥彦山、角田山、国上山山域でも普通に見られます。     スミレのお花で最もポピュラーであり、野山でよくみかけることのあるタチツボスミレ!   でも本種はその最もポピュラーな花のやや大型バージョンになります。 厄介なことに、オオタチツボスミレとタチツボスミレは見た目が酷似しており、大型といっても個体差があるため大きさで判断するのは得策とは言えないでしょうね!   ※ ...

お花の解説ブログ

2019/5/4

シハイスミレ  背中が紫色?意外と見分けるのが簡単なスミレ!

シハイスミレ『紫背菫』 スミレ科スミレ属の多年草 ※新潟県の弥彦山、角田山、国上山でオオタチツボスミレと一緒に普通に見られるスミレ     スミレという植物。 本当に種類が多すぎて正確に見極めるのって大変ですよね・・ 私自身、スミレについては解答を求めないでくださいと心の中で思っていたくらいですから(笑)   しかし、それではいけないと思い、最近はじっくり観察し見極めるように努力しています。 そんな中、今まで勘違いをしていたスミレがありました。   それはシハイスミ ...

お花の解説ブログ

2019/6/13

タネツケバナ  もしかしたら見向きもされない地味な花!

タネツケバナ   アブラナ科 タネツケソウ属   山野草とは少々違いますが、登山口への移動の際に見かける植物だったので、一応こちらにも掲載しようと記事にしました。 特筆するような綺麗な花を咲かせるわけでもないですが、食用になる野草ですのでご参考までに! といっても好んで採取するような植物でもないけど(笑) そして小型で地味な花ですしね(^.^)   私達が食用として用いているクレソン(オランダガラシ)がありますが、実はこれとけっこう似ていて間違われることもあるようです。 &n ...

© 2024 Dr.k 山岳グルメ登山ブログ in 新潟 Powered by AFFINGER5