シハイスミレ『紫背菫』
スミレ科スミレ属の多年草
※新潟県の弥彦山、角田山、国上山でオオタチツボスミレと一緒に普通に見られるスミレ
スミレという植物。
本当に種類が多すぎて正確に見極めるのって大変ですよね・・
私自身、スミレについては解答を求めないでくださいと心の中で思っていたくらいですから(笑)
しかし、それではいけないと思い、最近はじっくり観察し見極めるように努力しています。
そんな中、今まで勘違いをしていたスミレがありました。
それはシハイスミレ『紫背菫』です!
名前だけ聞くと意味不明な名前ですが、漢字を読むとなんとなく名前の経緯に合点が見いだせそうですよね?
そう!
このシハイスミレの葉っぱの裏を見て頂けると分かるのですが、やや紫っぽい色なのです!
上の写真はシハイスミレの葉っぱの裏を撮影したものです。
紫というよりは茶色って感じなのかな?
まあよくて赤紫と言えるのか・・・
と、このように葉っぱに特徴がありまくりのスミレなんですね!
更にさらに、スミレの花の色も、他のスミレと違い色が濃く赤紫色が強く出ています。
最初は、みな同じように見えてしまいますが、意外とシハイスミレに感じては見分けるのが簡単です。
ただ、最初は葉っぱが長いことからナガバノスミレサイシンと勘違いしてましたけどね(笑)
私が観察したのは新潟県の弥彦山で、ナガバノスミレサイシンは太平洋側に分布する植物ですので、明らかに自生地が違っていたのですね。
シハイスミレも、主な分布地域は比較的温暖な地域にいるようで、本州以西の西日本に多く分布しているようです。
葉っぱの印象はというと、葉っぱの裏が紫色というだけでなく、表の色も常緑樹とも言えそうなくらい緑が濃く、色の濃さと形状はややドクダミに似ているのかなって印象です。
まあドクダミにしては葉っぱが長すぎますけどね(笑)
この種は比較的楽ちんで同定出来ますが、まだまだスミレの勉強は永遠に続きそうです・・・